「健康経営とは」
「健康経営」とは、「企業理念に基づき、企業が従業員等への健康投資を行うことで、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待される」との考え方のもと、健康管理を経営的視点から考え、 戦略的に実践する経営です。
従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上等の効果が得られ、かつ、企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。
優良な健康経営の取り組みを具体的なアクティビティとして「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的に評価を受けることができます。
「健康経営」に効果的な
「チームビルディング・クッキング」とは?
チームで目的に合わせた料理を作る「チームビルディング・クッキング」は、従業員向けの守り(リスクマネジメント)のアクティビティにとどまらず、参加して実践的に役に立つ、攻めのアクティビティとしてご活用いただくことが可能です。
「チームビルディング・クッキング」は、プログラムを通して 「タイムマネジメント」、「コミュニケーション」、「リーダーシップ」、「創造性」を養うことができるのと同時に、「作る → 食べる → 一緒に喜ぶ」ことで精神的にもチームが「繋がる」ことを目指し、組織のチームワークの円滑化や活性化をサポートします。
「チームビルディング・クッキング」は、欧米のグローバル企業を中心に頻繁に社員研修として実施されています。グローバル化が進む日本企業において今後このタイプの社員研修がより普及するものと考えられ高いニーズが潜在しています。
「チームビルディング・クッキング」の目的とは?
「チームビルディング・クッキング」の目的とは、調理体験を共有し、職場のメンバーの相互理解を高め、持続可能な組織作りを行っていくことにあります。
特に、”料理”という世界共通言語を活用することで、多国籍の職場でもメンバー内の相互理解を高めることが期待できます。
目的によってアレンジが可能です
・健康をテーマとした料理教室
・ゲーム性のある競争形式の料理教室
・従業員や家族と一緒に楽しむ料理教室
・自社製品を使い調理をする料理教室
・アルコールを入れて楽しみながら行う料理教室
・歓送迎会を兼ねた料理教室
・食文化や地方食・食材を学ぶ料理教室
・100人以上の大人数で開催する料理教室 等
豊富なプログラムから料理を選べます
・ヘルシー料理(創作豆腐料理/薬膳料理 等)
・和食
・イタリアン
・フレンチ
・タイ料理
・パン作り
・スイーツ作り
・コース料理作り
・利き酒体験
・テーブルコーディネートから料理迄 等
豊富な講師陣による多彩な料理が可能です
幅広い料理講師ネットワークにより各ジャンル専門講師のレッスンが可能です。
座学中心ではなく実践的で積極参加するプログラム
・弊社の「チームビルディング・クッキング」は座学中心ではなく、エンターテイメント性を交え参加者が楽しく積極的に参加できる実践型プログラムです。
・一流のプロの料理人も使う食材を使い、おいしいものを作って食べることで、自然と気分も高揚します。お酒を入れることでさらに職場を離れたコミュニケーションや気づきが生まれます。
「チームビルディング・クッキング」のプロミス
築地クッキングでは、チームビルディング・クッキングのプログラム提供を通じて、以下の2つをお約束します。
第1に「料理の体験」を通じて社員同士楽しみながら相互理解を高め、「意識の共有」を図って参ります。
第2に、価値観の違う人や普段コミュニケーションを取れなかった人達と「食を通じての共同作業」を行うことで、「チームとしての意識」を深めることを行なっていきます。
なぜ築地クッキング?
「築地クッキング」はこれまで、日本に来られる外国の方(インバウンド)を対象に、築地場外市場内にて料理教室を行ってきました。和食の料理を通して、楽しさ、エンテーティメント性を楽しんで頂き多くの外国人ユーザーにご利用いただいてまいりました。
このたび その楽しさ、エンターティメント性を盛り込んだ、新しいサービスを日本の企業様向けに、料理を軸にした研修プログラム「チームビルディング・クッキングプログラム」として導入いたします。
また、チームビルディングクッキングは、「外国人のエグゼクティブ・幹部・VIPの接待・おもてなし」に最適として数多くのグローバル企業幹部の方にもご利用いただいております。
実績企業 (一部)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
企業の周年イベント等も実施が可能です
プレス向けイベント、大人数向けのフードパーティー等ご相談ください。
プログラム内容
プログラムとして次の4つのチームビルディング・クッキングのプログラム(英語、日本語可)を提供しております:
基本プログラム
特定の調味料、食材を使用した食べ比べレッスン。予め用意された調味料や食材を活用して、チームごとにオリジナルの料理を調理します。調理後、チーム間で味比べをしながら、チームとしてのパフォーマンスを比較します。
チーム対抗 買い物&クッキング
各チームが軍資金を基に、築地市場へ買い出しに出かけます。自分たちでそろえた食材・調味料を使ってオリジナルの料理を作っていきます。
クッキング&利き酒
チームビルディング方式での食事調理に加えて、きき酒を行います。お酒と料理のペアリングでより効果的なチームビルディング効果が期待できます。
利き酒
お酒の基礎知識を学びながら、日本酒テイスティングのゲームをチームで競います。
お客様の声
“参加者全員が非常にエンジョイしました。特に日本人と外国人との間の社内コミュニケーション活性化に大変役立ちました。また、日本食を学ぶことで日本文化への理解も深まりました。” —– グローバルIT企業人事部長
“今回部署内のチーム編成に伴いチームワークを向上させる目的で参加しました。まだお互いを良く知らないもの同士のチームもありましたが、チームごとでの買い物や料理を作る事でいつもとは違うコミュニケーションをとる事ができ、楽しい時間を過ごす事が出来ました。” —– 製薬企業人事
世界各国の社員が参加するチームビルディングを探していましたが、英語での実施で食をテーマにしたチームビルディングプログラムは参加者からも好評でとても良かったです。またヴィーガンや、食物アレルギーの社員の為の代替の食材なども用意頂けたので大変助かりました。” —– グローバルIT企業
期待できる効果
チームビルディング・クッキングでは次の6つの効果が期待できます:
1. 独創性と柔軟性
チームビルディングでは、目標達成を目指しつつもエンターテイメント性のあるアクティビティを楽しめるため、社員は健全なプレッシャーの中で付加価値を作るために独創性を自ら発揮することを体験できます。 チームビルディング・クッキングでは、チームごとにオリジナルの料理を調理する過程で短時間にPDCAサイクルを何度も回す必要があるため、独創性とともに柔軟性も鍛えられます。
2. チームワーク力
チームビルディングではチームで目標達成のために共同作業を進めていくため、社員同士の間で共同責任の意識や相互理解が自然と高まり、社員研修を通じて持続可能な組織作りができると期待できます。 クッキングの要素を取り入れたチームビルディングでは、“料理の完成”というチームのアウトプットに対してお互いが責任を持っているため、メンバー同士の相互関係とチームワークの向上が期待できます。
3. リーダーシップ
チームビルディングでは、自分の意思でチームを引率する機会があるため、リーダーシップが養われます。 チームビルディング・クッキングでは調理を楽しみながらも、社員の思いを一つに目標達成するために、リーダーとなった方は「目的の重要性を社員同士で共有する」、「具体的なアウトプット目標を立てる」などで組織を動かしていく経験ができます。
4. タイムマネジメントと段取り力
限られた時間の中でチームのメンバーと協力して完成品をアウトプットすることが求められます。その過程で段取り力も必然的に要求されます。
5. 多様性の理解
チームビルディングでは同質的ではない多様なメンバーの価値観やスキルを理解できます。 チームビルディング・クッキングで多様なメンバーと「食を通じての共同作業」をすると、普段はコミュニケーションをとれなかった人たちとの価値観やスキルの違いが理解でき、社員研修の中で多様性のあるチームでの価値創造を体験できます。
6. コミュニケーション力
チームビルディングでは普段コミュニケーションをとれなかった社員同士でも、楽しみながらアクティビティにチャレンジするため、自然にコミュニケーションが発生します。 特にクッキングを取り入れたチームビルディングでは調理の過程で試行錯誤が連続するため、仕事の進め方の調整や改善を要する点を社員同士でフィードバックしあうことが不可欠です。
「チームビルディング・クッキング」を体験しましょう!
築地クッキングでは、企業様のメニュー、英語/日本語、場所、そして目的に合わせてオリジナルの チームビルディング・クッキングのプログラムを提供して参ります。 10人から1000人規模まで対応可能です。お気軽にお問い合わせください。